伊勢神宮の遷宮行事への参加について
9代:齊藤保彦 です
今年の夏は非常に暑かったですが、皆さまお変わりございませんでしょうか。今週は中秋の名月も観られ、ようやく「〇〇の秋」を堪能できる状況になってきたかなという感じですね。
さて、標記の件、9月19日付で案内文を事務局よりメール配信していただき、ご覧になった方も多いかと思います。
メールをご覧になった方は重複になりますが、この掲示板でもご案内させていただきます。
以下のとおりですので、参加を希望される方は齊藤までご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<以下、案内文>
令和7年9月
志鵬会の皆さまへ
志鵬会東海支部長:齊藤 保彦
令和15年の伊勢神宮式年遷宮に向けた「御木曳行事」への参加について
伊勢神宮は皆さまご存知のように、20年に一回、式年遷宮が執り行われます。次回の第63回は2033(令和15)年に行われますが、それに向けた行事が本年から始まっています。(遷宮までに行われる33のお祭りと行事は、伊勢神宮のホームページ:「遷宮予定年表|第63回神宮式年遷宮|式年遷宮|伊勢神宮」参照)
遷宮までに行われる諸行事の中で、一般人が参加できる行事として「御木曳行事」があり、令和8年と9年に実施されます(上記のホームページ参照)。
東海・関西合同OB会として、来年(令和8年)の参加を考えていましたが、今年の合同OB会の際に内田先生に確認したところ、来年の参加予約はすでに埋まっているとのことで、再来年(令和9年)の参加を目指そうということになりました。
そこで、最低でも20名の参加を目指すべく、東海支部、関西支部以外のOBの皆さまにも参加を呼び掛け、是非「御木曳行事」への参加を実現したいと考えている次第です。内容、日程等は、以下のとおりです。
(内容)伊勢神宮の外宮に向けて約2km、遷宮で使用される御用材を乗せた「神木曳車」を曳く。
(日程)令和9年5月の連休明けから6月初旬までの日曜日(前日の土曜日は宿泊) ※第3希望まで出して申し込むため、現段階では参加できる日にちは特定できません。
(遷宮行事参加費)14,000円 ⇒ この参加費は行事のみのもので、宿泊費等は別途必要になります。
つきましては、現段階で参加を希望される方は、本年9月末日までに 東海支部:齊藤保彦(env_8_3110@tac-net.ne.jp/090-4213-2898)までご連絡をお願いします。
本年12月下旬にOBの皆さまには再告知するとともに、参加を希望された方には参加意思を再確認したいと考えています。そして来年5月には、参加人数を確定し、内田先生に参加申し込みをしていただく予定です。
ここで、申し込みは神社名で申し込む形であり、内田先生には「空鞘稲生神社」として申し込んでいただきます。このため、参加いただける方は、空鞘稲生神社という団体での参加になることをご了解お願いします。
得難い機会と思いますので、是非参加をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
なお、日程に余裕のある方は、遷宮行事の翌日、伊勢・鳥羽方面の観光名所を巡ることもよいかと考えています。
今年の夏は非常に暑かったですが、皆さまお変わりございませんでしょうか。今週は中秋の名月も観られ、ようやく「〇〇の秋」を堪能できる状況になってきたかなという感じですね。
さて、標記の件、9月19日付で案内文を事務局よりメール配信していただき、ご覧になった方も多いかと思います。
メールをご覧になった方は重複になりますが、この掲示板でもご案内させていただきます。
以下のとおりですので、参加を希望される方は齊藤までご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<以下、案内文>
令和7年9月
志鵬会の皆さまへ
志鵬会東海支部長:齊藤 保彦
令和15年の伊勢神宮式年遷宮に向けた「御木曳行事」への参加について
伊勢神宮は皆さまご存知のように、20年に一回、式年遷宮が執り行われます。次回の第63回は2033(令和15)年に行われますが、それに向けた行事が本年から始まっています。(遷宮までに行われる33のお祭りと行事は、伊勢神宮のホームページ:「遷宮予定年表|第63回神宮式年遷宮|式年遷宮|伊勢神宮」参照)
遷宮までに行われる諸行事の中で、一般人が参加できる行事として「御木曳行事」があり、令和8年と9年に実施されます(上記のホームページ参照)。
東海・関西合同OB会として、来年(令和8年)の参加を考えていましたが、今年の合同OB会の際に内田先生に確認したところ、来年の参加予約はすでに埋まっているとのことで、再来年(令和9年)の参加を目指そうということになりました。
そこで、最低でも20名の参加を目指すべく、東海支部、関西支部以外のOBの皆さまにも参加を呼び掛け、是非「御木曳行事」への参加を実現したいと考えている次第です。内容、日程等は、以下のとおりです。
(内容)伊勢神宮の外宮に向けて約2km、遷宮で使用される御用材を乗せた「神木曳車」を曳く。
(日程)令和9年5月の連休明けから6月初旬までの日曜日(前日の土曜日は宿泊) ※第3希望まで出して申し込むため、現段階では参加できる日にちは特定できません。
(遷宮行事参加費)14,000円 ⇒ この参加費は行事のみのもので、宿泊費等は別途必要になります。
つきましては、現段階で参加を希望される方は、本年9月末日までに 東海支部:齊藤保彦(env_8_3110@tac-net.ne.jp/090-4213-2898)までご連絡をお願いします。
本年12月下旬にOBの皆さまには再告知するとともに、参加を希望された方には参加意思を再確認したいと考えています。そして来年5月には、参加人数を確定し、内田先生に参加申し込みをしていただく予定です。
ここで、申し込みは神社名で申し込む形であり、内田先生には「空鞘稲生神社」として申し込んでいただきます。このため、参加いただける方は、空鞘稲生神社という団体での参加になることをご了解お願いします。
得難い機会と思いますので、是非参加をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
なお、日程に余裕のある方は、遷宮行事の翌日、伊勢・鳥羽方面の観光名所を巡ることもよいかと考えています。
内田先生の喜寿お祝いについて
志鵬会会員の皆様へ
先日、学生からご案内致しました『内田先生の喜寿祝い』について改めてお知らせ致します。
この度の祝賀会は広島大学体育会合気道部と広島大学霞合氣道部が共同で開催準備をしています。
詳細につきましては下記の通りです。
(一部、内容を変更しておりますのでご確認をお願いします)
祝賀会へのご出欠につきましては、下記のFormsでご回答ください。
(既にご回答済みの方は不要です)
[formsリンク]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdoZVlCEqGokcJbGwDF1y6M4-cLcR7dkhzTyQVWR3338_VwYA/viewform?usp=header
期限は10月19日(日曜日)までにお願い致します。
尚、12月6日(土)の午後から西条にて稽古、翌日12/7日(日)は演武会とレセプションを予定しております。
こちらについては詳細が決まり次第、お知らせ致します。
【日時】令和7年12月6日(土曜日) 18時~
【祝賀会会場】リーガロイヤルホテル広島 (広島市中区)
【会費】10,000円
【記念品代】2,000円
*志鵬会(体育会)としては内田先生へ喜寿の記念品を贈呈し、麻奥さんには感謝状(霞合氣道部の創設やこれまで連携し活動された感謝)
とささやかな記念品をお渡しするように考えています。
*内田先生と麻奥副師範の記念品は、体育会と霞でそれぞれ個別に負担をすることになりました。
既に5,000円を振込済みの方は差額3,000円を返金させて頂きます。
返金先の銀行名、支店名、口座番号、通帳名義をこちらのメールにお知らせください。
十分な調整ができず、お手数をお掛けすることになり、申し訳ございませんでした。
【お支払い方法】
下記のいずれかの口座に事前にお振込みください。
・ゆうちょ銀行 記号15170-28526881 店名 五一八(ゴイチハチ)
広島大学体育会合気道部志鵬会 代表者 下川 信宏
・もみじ銀行 広島中央支店 普通 017-1936969
広大合氣道部志鵬会 代表 下川 信宏
*先日のご案内では霞合氣道部の通帳に振り込んで頂くように依頼していまおりました件、変更致します。
この度は「志鵬会」の上記通帳にご入金して頂けますようお願い致します。
既に振込済みの方はそのままで結構です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
志鵬会 事務局 下川 信宏
〒730-0012
広島市中区上八丁堀8-8
第一ウエノヤビル 7階
Mail:shihoukai.office@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
和7年志鵬会東海・関西支部合同OB会の写真公開
OB会の写真を
7代藤井さん
9代高取さん
13代高橋さん
がアップしてくださいました。
よろしければご覧ください。
複数の人がバラバラにアップした写真が
きれいに並び変えられているのにびっくりしました。
写真のファイルの時間情報をもとにソートしているのかな…?
7代藤井さん
9代高取さん
13代高橋さん
がアップしてくださいました。
よろしければご覧ください。
複数の人がバラバラにアップした写真が
きれいに並び変えられているのにびっくりしました。
写真のファイルの時間情報をもとにソートしているのかな…?
第62回全日本合気道演武大会の写真公開
令和7年度志鵬会四国支部 中止・延期のお知らせ
⭕️令和7年度の志鵬会四国支部の中止・延期のお知らせ
令和7年7月26日〜27日に計画していた標記のOB会を、都合により、中止とし、来年度(令和8年度)に実施することとします。来年度の計画は、令和8年4月頃に、掲載予定です。新たな参加申し込みをお願いします。
今年の参加を申し込んで頂いた方には、お礼とお詫びを申し上げます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
令和7年7月26日〜27日に計画していた標記のOB会を、都合により、中止とし、来年度(令和8年度)に実施することとします。来年度の計画は、令和8年4月頃に、掲載予定です。新たな参加申し込みをお願いします。
今年の参加を申し込んで頂いた方には、お礼とお詫びを申し上げます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
令和7年志鵬会四国支部OB会の実施及び参加申込の案内
令和7年志鵬会四国支部OB会を次の通り実施しますので、参加希望の方は、6月20日(金)までに,記載の9代真鍋のメールアドレス,または電話番号までSMS等で連絡お願いします。
日程 令和7年7月26日(土)・27日(日)
場所 ソイジョイ武道館(鳴門市撫養町 088-685-3131)
宿泊 鳴門グランドホテル海月(鳴門市鳴門町 088-687-1515)
日程 7月26日(土) 午後2時に道場に集合・稽古
7月27日(日) 鳴門市内観光と昼食等
経費 25000円
連絡先:真鍋政文(9代)
メールアドレス mmanabejf5arv@i.softbank.jp
電話番号 080-3161-6758
*申し込みには、氏名(何代か)、住所(県と市),電話番号の明記をお願いします。
尚、駐車場などの追加情報がある予定です。実施の少し前に,この雑記帳に掲載しますので、確認をお願いします。
日程 令和7年7月26日(土)・27日(日)
場所 ソイジョイ武道館(鳴門市撫養町 088-685-3131)
宿泊 鳴門グランドホテル海月(鳴門市鳴門町 088-687-1515)
日程 7月26日(土) 午後2時に道場に集合・稽古
7月27日(日) 鳴門市内観光と昼食等
経費 25000円
連絡先:真鍋政文(9代)
メールアドレス mmanabejf5arv@i.softbank.jp
電話番号 080-3161-6758
*申し込みには、氏名(何代か)、住所(県と市),電話番号の明記をお願いします。
尚、駐車場などの追加情報がある予定です。実施の少し前に,この雑記帳に掲載しますので、確認をお願いします。
令和7年志鵬会東海・関西支部合同OB会の参加募集案内
今年の東海関西支部合同OB会の参加募集案内です。
今回のOB会は奈良の少し奥まった場所に位置する桜井、宇陀で行います。
長谷寺、室生寺の古刹を巡り、少し趣の違った奈良を体感していただければと思っております。
また長谷寺では朝の勤行を体験いただく予定です。
参加人数の把握のため5/10までに参加希望の方は13代高橋もしくは以下のメールアドレスにご連絡ください。
tokai_kansai_obkai@yahoo.co.jp
=====OB会 概要=====
開催日 令和7年7月5日(土)、6日(日)
宿泊場所:湯元 井谷屋(奈良県桜井市初瀬828)
稽古場所:桜井市総合体育館柔道場(奈良県桜井市三輪686)
費用:25,000円
集合:7/5(土) 12:30 近鉄桜井駅
解散:7/6(日) 15:00 近鉄桜井駅
===================
今回のOB会は奈良の少し奥まった場所に位置する桜井、宇陀で行います。
長谷寺、室生寺の古刹を巡り、少し趣の違った奈良を体感していただければと思っております。
また長谷寺では朝の勤行を体験いただく予定です。
参加人数の把握のため5/10までに参加希望の方は13代高橋もしくは以下のメールアドレスにご連絡ください。
tokai_kansai_obkai@yahoo.co.jp
=====OB会 概要=====
開催日 令和7年7月5日(土)、6日(日)
宿泊場所:湯元 井谷屋(奈良県桜井市初瀬828)
稽古場所:桜井市総合体育館柔道場(奈良県桜井市三輪686)
費用:25,000円
集合:7/5(土) 12:30 近鉄桜井駅
解散:7/6(日) 15:00 近鉄桜井駅
===================
四国支部OB会について
令和7年の四国支部OB会を,内田先生の許可を得て、7月26日・27日で計画しています。
場所は鳴門方面で、費用は、25,000円を予定しています。
詳細は、後日に案内します。よろしくお願いします。
場所は鳴門方面で、費用は、25,000円を予定しています。
詳細は、後日に案内します。よろしくお願いします。
令和7年志鵬会東海・関西支部合同OB会の案内(その1)
以下の通り今年の東海・関西支部合同OB会を開催いたします。
皆様、ご予定確保のうえ、ご参加を検討いただきますようお願い申し上げます。
尚、参加募集のご案内は3月末に予定しています。
======
日時:7月5日(土)、6日(日)
場所:奈良県桜井、宇陀(長谷寺、室生寺を周る予定でいます。)
費用:25,000円程度
======
昨年金沢のOB会では7/12、13開催ということになっておりましたが
内田先生のご都合で上記日程に変更しています。
皆様、ご予定確保のうえ、ご参加を検討いただきますようお願い申し上げます。
尚、参加募集のご案内は3月末に予定しています。
======
日時:7月5日(土)、6日(日)
場所:奈良県桜井、宇陀(長谷寺、室生寺を周る予定でいます。)
費用:25,000円程度
======
昨年金沢のOB会では7/12、13開催ということになっておりましたが
内田先生のご都合で上記日程に変更しています。
稽古復活
昨年4月に痛めた左膝半月板ですが、市議会議員選挙活動と当選後の議会活動及び母の葬儀、49日法要を終えて、ようやく先週からジョギングを再開し、膝の状態確認とスタミナ復活を図ってます。
1/28の現役稽古で、合気道への再復活を目指します。
先ずは、一教からです。
1/28の現役稽古で、合気道への再復活を目指します。
先ずは、一教からです。
50周年記念行事の各種写真(レセプション)
3/3 演武会レセプション
https://photos.app.goo.gl/tCYZwBii2zhnAGmXA
https://photos.app.goo.gl/tCYZwBii2zhnAGmXA
50周年記念行事の各種写真(演武会)
3/3 50周年記念演武会
https://photos.app.goo.gl/Gru2AzKnAaQUJnfW8
https://photos.app.goo.gl/Gru2AzKnAaQUJnfW8
50周年記念行事の各種写真(総会)
50周年記念行事の各種写真(稽古)
5月の全日の写真公開
遅くなりましたが、5月25日に開催された
第61回全日本合氣道演武大会の写真です。
第61回全日本合氣道演武大会の写真です。
令和6年度東海・関西支部合同OB稽古in石川の写真公開
令和6年7月13日~14日にかけて、石川県(白山市、金沢市)でのOB稽古の写真を公開します。
幹事の28代佐藤さんお世話になりました。
楽しい会でした!
二日目は雨に降られましたが、兼六園を散策できました。
これで日本三名園制覇です。
幹事の28代佐藤さんお世話になりました。
楽しい会でした!
二日目は雨に降られましたが、兼六園を散策できました。
これで日本三名園制覇です。
Web記念誌
OB総会時のスライドショーの写真をさらに増やした形で、
過去の写真が見られるサイトを現役が立ち上げてくれました。
操作方法等、なかなか説明は難しいのですが、
お子さんや、お孫さんに手助けをお願いして、
何とかしてもらえればと思います・・・
※時間的に余裕が出来たら多少のマニュアルは整備していきます。
なお、このページはアドレスを知っている人だけが見ることが出来るページとなっており、外部からの検索では探すことが出来ません。
過去の写真が見られるサイトを現役が立ち上げてくれました。
操作方法等、なかなか説明は難しいのですが、
お子さんや、お孫さんに手助けをお願いして、
何とかしてもらえればと思います・・・
※時間的に余裕が出来たら多少のマニュアルは整備していきます。
なお、このページはアドレスを知っている人だけが見ることが出来るページとなっており、外部からの検索では探すことが出来ません。
2025/10/09(Thu) 21:58

